アレックス・ファーガソンが愛された理由

Embed from Getty Images

こんにちはMasaユナイテッドです。

マンチェスターユナイテッドを語るうえで、どうしても欠かせない人物が一人います。

サー・アレックス・ファーガソン監督です。

マンチェスターユナイテッド=ファーガソン監督。そんなイメージの方も多くいるでしょう。現在のチームの話をする前に、彼、“ファギー”の話をしようと思います。

下記コラムは、2019年3月にnoteに掲載した記事をリライトしてます。

①ファーガソン監督の功績

私がもし就活中で、面接官に「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれたら、「アレックス・ファーガソンです」と答えるだろう。私はそのぐらいファギーの事を敬愛しています。

ファーガソン監督は1986年にマンチェスターユナイテッドの監督に就任し、退任する2013年まで実に27年間もチームを率いました。ただ率いただけでなく、そのうち1992シーズンからは常にリーグのトップ3に入っています。

まさに、彼のもとでユナイテッドは常勝軍団になったと言えます。数字的な功績は下記画像を参考して頂きたいのですが、やはり27年も率いたということが、現代フットボールの世界では考えられない年数でしょう。

f:id:masachesterutd:20200404000435p:plain
ファーガソンのトロフィー

引用元:The Telegraph

②27年も続いた理由

良く言われるのが、「今のサポーターもメディアも忍耐が足りない」ということです。特に常勝を義務付けられたビッグクラブの監督は、結果が出ないと見るや、すぐにファンから解任要求が起き、フロントから「違約金をやるからやめてくれ」と言われてしまう。

スペインの白いクラブ(レアル・マドリー)やロンドンの青いクラブ(チェルシー)のお家芸にもなっていますね。

確かに「結果が出てないから首」というのはロジカルで、一見誰もが納得できる理由のようですが、実際は少し違うような気がします。サポーターが解任を声高に叫びだすのは結果だけを見てではありません。希望が見えないからです

ファギー以降のユナイテッドの3人の監督もそうでした。

モイーズ監督がフルアム戦で81本ものクロスを上げさせ、公園でセットプレーの練習をしていると知って、希望がないと思い、ファン・ハール監督の試合中指示も出さず、ずっとノートにメモを取る姿や、クリス・スモーリングの事を“マイケル”・スモーリングと呼んだことに希望がないと思い(笑)、モウリーニョ監督が公に自分の選手を批判し、ポグバの「アタック!アタック!アタック!」に対して「リスペクト!リスペクト!リスペクト!」で対抗しているのを見て希望がないと思いました。

Embed from Getty Images

モイーズもファン・ハールもモウリーニョも一様に言いました。「時間をくれ」と…。彼らは時間の問題ではないことに気付くべきでした。サポーターに希望を示せない監督は解任されるのです。

ファギーは常にサポーターに希望を与え続けました。優勝を逃しても、ベッカムが退団しても、ロナウドが退団しても、CL(チャンピオンリーグ)でバルサに無惨にやられても、それを乗り越えられる方法を示し続けたのです。だから27年も続いたのだと思います。

③ファーガソン監督の手腕

ファギーは決して戦術に秀出た監督ではありませんでした。彼は選手の能力を、適材適所で使うことで伸ばしていくことが上手かった監督です。

1999年から2003年までの、ベッカム、ギグス、スコールズ、キーンのスペシャル・ワンダフル・マーベラスなカルテットも、彼らの個性を最大限に活かし、補完し合うことでユニットとして完成していたし、2007年から2009年までのロナウド、ルーニー、テべスの高速カウンタートライアングルもそうでしたね。

ちなみに、その3人を後ろでファーディナンド、ビディッチ、エブラの3人が支えた2007~9年ごろのユナイテッドを歴代最強に上げる人も多いと思います。実際その時期にユナイテッドサポになった方もいるのではないでしょうか。

f:id:masachesterutd:20200420105337p:plain
07-08 ユナイテッド ラインナップ

またファギーは、選手マネジメントの面で突出していました

悪童と言われたカントナやロイ・キーンを手なずけ、セレブの仲間入りしたベッカムにスパイクを蹴りつけて退団させ、かわいいかわいいロナウドのプレーを独善的と批判したファン・ニステルローイを追い出し、MUTVでチームメイトを批判したキャプテンのロイ・キーンも追い出しました。

彼は何よりも規律を重んじた監督です。(唯一の例外はロナウドだった)選手がクラブよりも大きな存在になることを絶対に許さなかったのです。

またその一方自伝のなかで、

閉じたドアの向こうで人を怒鳴ることはできる。しかし公の場では、その人間を外部のひどい評価から守ってやらなくてはならない。それが「監督の仕事をするなかで忘れずにいた原則」だった”

と、ファーガソンは書いています。

「ファーギーズ・フレッジリングス(ファギーのひな鳥たち)」に代表されるように、彼は若手の育成に定評があったファギー。ロナウドもビディッチもチチャリートも無名の存在からユナイテッドで世界的選手になりました。(もちろん才能を開花できなかった選手も数多い)

彼はユナイテッドに所属した選手全員の父親のような存在だったと言えます。そしてサポーターにとっても、ユナイテッドというクラブ全体にとっても父親のような存在でした。

➃フットボールビジネスとファーガソン

キャリアの晩年、ユナイテッドは相変わらず国内では強かったですが、ファギーはもがいていたように思います。

国内では、金持ちオーナーに買収された、チェルシーやマンチェスター・シティが大金を叩いての大型補強の成果で徐々に力をつけてきた時代。チェルシーやシティに象徴されるように、フットボールの世界は大金が動き、投資家たちの格好のビジネスの場となり、ユナイテッドも移籍市場で、チェルシーやシティの後塵を拝するようになり、思うような補強ができなくなっていた時期です。

フットボールビジネスの波にのまれ、それまでのようにチームと監督というシンプルな構造では収まりきらなくなり、ファギーにコントロールできない事柄が多くなっていきました。

ルー二―の退団騒動や、金の亡者と化した代理人による移籍操作(ポグバなど)といったことが起こりファギーは憤りを感じていたでしょう。ベッカムやロナウドの存在が、フットボールの世界をよりビジネス化させる一端を担ったという事実は皮肉ですが・・・

⑤ファーガソンが香川に託したかった事

Embed from Getty Images

ペップ・グアルディオラの登場により戦術の重要性がクローズアップされることが多くなっていましたが、ファギーは2011年のCL決勝でバルサに完敗してから、カウンター主体のムービングフットボール戦術に限界を感じていたのではないでしょうか。

ファギーのラストシーズンである2012年に、ドルトムントから香川を獲得していますが、日本人としてはうれしく、大変誇らしかった一方、ユナイテッドらしからぬ補強だと当時思いました。

そのときの移籍市場でユナイテッドの補強は、アザールか香川かと言われていたのですが、アザールを取り逃がしての香川だったのか、ギュンドアンとセットで取るつもりが香川だけになったのかはわかりません。(ファギーはアザールを取らなかった理由を移籍金の高さと言っています。)

香川は一級のテクニックを持つ一方、プレミアでやるにはあまりにもスローで、インテンシティが低いです。しかし、その香川獲得に、ファギーのポゼッションサッカーへの移行の意図が見えます。(実際は彼一人ではどうしようもないのですが・・・)

香川獲得のシーズン、2013年5月19日、ファギーは勇退しました。表向きの理由は”奥さんとの時間を大切にしたい”というもの。

ユナイテッドのサッカーを変えようとしている矢先に退いたファギー。本当の理由はわかりません。後任をモイーズにしたこともチグハグに感じます。事実モイーズは伝統的イングランドフットボール戦術に回帰し、香川はフィットするのに苦労することになります。

その後ファン・ハールの下では全くキャラに合わない守備的MFなどもやらされますが、監督の要求に応えられず構想外になり、退団することになったのはご存じの通りです。

⑥監督キャリアの終焉

Embed from Getty Images

ファギーに後悔はなかったのでしょうか?

きっとあったし、なかったのでしょう。まるで父親が成人した子供から離れるような気持ちで、親としてやるべきことはやったと自分に言い聞かせ、あとは子供自身の選択に任せたのです。達成感と不安の入り混じった複雑な気持ちで...。

ファギーはいつもガムをクチャクチャ噛み、カメラに抜かれたその顔は鼻毛ボーボーでした。それでも彼にはカリスマ性がありました。オーラがありました。私はなにより、ユナイテッドがゴールを決めた時の、彼の子供のように喜ぶ笑顔が大好きでした。彼はどんな時もチームと共に戦っていました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。気に入っていただければSNS等で拡散していただけると嬉しいです!

下記コラムは、2019年3月にnoteに掲載した記事をリライトしてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました