【21-22PL第11節】絶望のマンチェスター・シティ戦 ユナイテッドに対する3つの批判

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

こんにちはMasaユナイテッドです。

21-22プレミアリーグ第11節 ホームでマンチェスター・シティとのマンチェスター・ダービーに臨んだユナイテッド。試合は開始7分でカンセロのクロスをクリアしようとしたバイリーのオウンゴールでシティがあっさり先制します。ユナイテッドはロナウドの惜しいシュートなどもありましたが、攻撃は単発で終始シティがボールを握る展開に。そして45分、カンセロの裏への浮き球にベルナルド・シルバが詰めてゴール。2点目を奪います。後半開始と共にユナイテッドはバイリーを下げてサンチョを投入。システムを4-2-3-1に戻しますが、主導権を奪い返すことはできません。ラッシュフォードやファン・デ・ベークを投入しますが、何もできないまま、ダービーに0-2で敗れるという屈辱の試合となりました。

*試合のハイライトはこちら

www.manutd.com

今回はシティ戦を通して、現状のユナイテッドに対して批判をぶつけようと思います。これは今現在、私が個人的に感じていることです。一(いち)サポーターの意見だと思って読んで頂けると幸いです!

以下項目です。

👿ラインナップ

f:id:masachesterutd:20211109083109p:plain
21-22PL第11節 ユナイテッドvsシティ ラインナップ

①監督への批判

リバプール戦の敗戦後、スールシャール監督の進退が掛かった3試合。スパーズ戦ではシステム変更で快勝。CL アタランタ戦ではロナウドに救われ、なんとかドローに持ち込みました。そして迎えたシティとのマンチェスター・ダービー。スールシャール監督はこれまでダービーでは4勝1分3敗とシティに勝ち越していますが、今回は試合前にユナイテッドが勝つと予想した人は、ごく少数だったのではないでしょうか。

この試合も5バックシステムで臨んだユナイテッドでしたが、これが完全に失敗。シティのポゼッションに対して引いてブロックを作る守り方は、シティの両サイドバックのウォーカーとカンセロをケアできずに、わずか7分にカンセロのクロスからバイリーのオウンゴールで失点します。シティは両ウィングのジェズスとフォーデンが大外に張って、ユナイテッドの両ウィングバック、ショーとワン=ビサカをピン止め。ユナイテッドは中盤を3枚フラットに並べた配置だった為に、ウォーカーとカンセロへのマークは遅れる形になりました。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

まず1点目はここのケアをどう考えていたのか?ということ。見ている限りではユナイテッドは開始からドン引きしており、シティのサイドバックにに対してブルーノとフレッジのIHが出ていくしかない状況でしたが、それも中途半端でした。出ていくときもあれば、出ていかないこともあり、本来なら中盤3枚をボールサイドにスライドさせるべきですが、それもできていませんでした。

そして、グリーンウッドをシティのアンカーであるロドリに付ける作戦を取りましたが、これも中途半端。マークには付いていますが、効果的なプレスや、パスコースの誘導などもなく、シティは簡単にロドリを経由しボールを動かしていました

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

シティに対して5レーンを埋める守り方は確かに効果が期待でき、作戦としては悪くありません。しかし、ユナイテッドがやったのは5-3-1-1であり、「3バック」ではありませんでした。これが、ウィングバックがシティのサイドバックに当たりに行く3-5-2だったらまた違ったのですが、その分後ろや中央は薄くなります。それをする勇気がスールシャール監督にはなかったということでしょう。0トップのシティに対して最終ラインに5人が並ぶというのは、その時点で人数のバランスが崩壊しているやり方です。スールシャール監督の準備したやり方は、とにかく後ろに人数を掛けて失点を防ぐことを第一目標にしており、失点した時点でこのシステムは失敗だったということです。

試合後のインタビューでスールシャール監督は「受け身になり過ぎた」と語っていますが、このやり方を選択した時点で受け身が前提のはず。ここにもスールシャール監督の計算の甘さ、計画の無さ、戦術的思考の欠如が表れています。はっきり言って、これほど低レベルな試合に対する準備はビッグクラブではまずありえないでしょう。「信念の欠如」、「野心の欠如」、「計画の欠如」悲しいですが、これが今のスールシャール監督です。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

そもそもスパーズ戦で機能した5-3-2システムはヴァランとカバーニという2人がキーマンとなるシステムでした(スパーズのチーム状態も関係しました)。この2人を欠いた状態でこのシステムに固執したのは大きな間違いです。前半に2失点を喫したユナイテッドは後半開始と共にシステムを4-2-3-1に戻しました。

②選手への批判

チーム状況に関わらず、ダービーはプライドを掛けた戦いであり、絶対に勝たなければならない試合です。これはリバプール戦でも言えることですが、いくらこの2チームが世界1,2の完成度を誇るチームであったとしても、まず気持ちで負ける事があってはならないのです。シティ戦の前にユナイテッドは、ロナウドの発案で「決起集会」をレストランで催しています。チームメイト全員が参加したわけではなさそうですが、チームの結束を高める為にロナウドが見せたリーダーシップは称賛に値すると思います。

www.mirror.co.uk

しかしながら、シティ戦で見せたユナイテッドのメンタリティには、その効果は微塵も感じることができませんでした。引いて守るという戦い方を強いられたというのはあったかもしれません。もっと前へ出る戦い方を望んだ選手も中にはいたはずです。それでも、個々のデュエルの場面や、ボールへの執着、走りきるといったところも非常に淡白で、とてもダービーとは思えない程低いメンタリティだったと思います。

2失点目もマグワイア、ショー、デ・ヘアの連携ミスによるもので、今シーズン何度も見られるコミュニケーション不足を再び露呈しており、後半に入っても反撃の姿勢を見せないチームに絶望感すら感じました。試合後、OBであるロイ・キーンやポール・スコールズも選手たちの姿勢を批判しています。ロイ・キーンに至っては「選手達に愛想が尽きた」と語っていますが、それも分かるほどに酷い状況に見えました。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

確かに今シーズンのスカッドは強力です。選手個々の能力だけ見れば世界屈指でしょう。しかし、ピッチ上では全く組織として機能しておらず、味方を助けるようなポジショニングだったり、オフ・ザ・ボールの動き、スペースを埋める声出しなどが明らかに不足しています。もちろん、この根本原因はスールシャール監督やコーチ陣の指導が足りていないためです。それは間違いないのですが、これまで様々な指導者のもとでプレー経験がある選手が多い中、自分達で試合中に修正や改善がまるでできないというのもいかがなものかと思います。

シティがどれだけ楽にユナイテッド戦をプレーしたか...。前半、デ・ヘアのセーブがなければもっと点差が開いていましたし、後半のシティはユナイテッドに「慈悲」を掛けたでしょう。フィニッシュ精度を欠いたとも言えますが、それだけではないように感じましたね。シティの方が中2日とスケジュールはタイトだったにも関わらず、交代枠を1つも使わなかったペップ・シティ。彼らにとって、これほど楽なマンチェスター・ダービーはなかったでしょうし、まるで練習試合のような手応えだったのではないでしょうか?

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

そして、それは選手にも大いに責任があるのは明白です。ロナウドが開いた決起集会も意味をなさない...。心の底から勝ちたいと願った選手がどれだけいたのか…選手の中にはもうオーレの為にはプレーしたくないと思っている選手がいるのではないか、と疑いたくなるレベルです。

③クラブ上層部への批判

リバプール戦の後、ユナイテッドの上層部は「今後の3試合でオーレの進退を決定します」と宣言したわけではありません。多くは報道先行であり、実のところユナイテッドのフロントはリバプール戦の後でも解任への動きを取っていなかったと思います。エド・ウッドワードやリチャード・アーノルドなどの首脳陣もスールシャール解任には消極的で、サー・アレックス・ファーガソンもスールシャール支持を示していると一部では報じられていましたし、これが真実に一番近いと思っていました。

クラブのレジェンドでもあるスールシャール監督は、モウリーニョ政権まででバラバラになったチームを立て直し、ユナイテッドのアイデンティティを取り戻しました。また、トップチームだけでなく、アカデミーの改善にも積極的に着手し、いわば単なる監督の枠に留まらないクラブへの貢献をこの3年間で行なってきました。

フロントと現場の意思疎通がスムーズになったのも、スールシャール監督の人格、存在が大きく関与しており、上層部もその功績を大いに評価しています。さらに、オーナーであるジョエル・グレイザーがスールシャールを監督に就任させた経緯もあり、組織としては完全にスールシャールを特別視しています。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

それは、組織のあり方として素晴らしい反面、冷静かつ合理的な判断ができなくなる可能性を秘めています。シティ戦の敗戦で、長年ユナイテッドを見てきた私は、もうこれ以上スールシャール監督からは何も出てこないし、大きな改善は不可能で、もうスールシャール監督に残っていることはほとんどないと確信しています。チームは末期の状態で、これ以上続けることは傷口を広げるだけであり、レジェンドとしての彼の名誉に泥を塗ることになりかねないと思っています。

スールシャールの現役時代を見ていた者としては、思い入れもありますし、「Ole Out!!」と声高に叫ばれるのは心苦しいところもあります...。フロントにはサポーターがオーレに「ありがとう」と言える余地を残してほしいと思います。

現時点でクラブがスールシャール監督解任に動くのかどうかは確信できません。どちらかというと動かないのではないかという感じがします。ユナイテッドのフロントはサポーターファーストではありません。サポーターの心理に鈍感です。確かに悪名高きグレイザーズからすれば、CL 出場権さえ獲得していれば、お金の心配はないのかもしれませんし、スールシャール監督を盾として、批判を交わしているという側面もあるのかもしれませんが、動くのが遅ければ遅いほど、長期目線ではダメージになる事を認識すべきでしょう。

👿まとめ

チームとして半分終わっているスパーズに快勝したからといって5バックを続けた挙句、シティ戦ではハマらないシステム、受け身すぎる戦い方、選手達は反撃の糸口さえ見つからずに無気力にボールを追いかけるという状態に…。これが、世界的ビッグクラブであるマンチェスター・ユナイテッドの現状であり、シティとの実力差をまざまざと見せつけられた試合となりました。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

今シーズン開幕時、タイトル獲得の期待もあったのが嘘のようにチームはチームとして機能していません。これにはもちろんロナウド加入や、監督のサブメンバーに対する扱いによるチームバランスの崩壊も一因としてあるかもしれませんが、就任以来3年間、基礎戦術すら構築してこなかったツケが一気に来ている気がします。監督、コーチの指導不足が原因であり、選手達も戦術脳を発達させてこなかった結果です。

現状、このままでは改善は不可能に近いです。そしてそれを認識できていない上層部にも大きな責任があり、大きな視点で見れば、タイトルよりもお金を優先してきたグレイザーズのクラブ運営が根本の原因だと思います。ファン、サポーターはCL 出場権を欲しているわけではありません。欲しいのはタイトルです。プレミアやCL のタイトルです。もうこれ以上続けるのはは厳しいでしょう...。

これから代表マッチウィークに入り、2週間リーグ戦は中断します。監督交代には絶好のタイミングです。それでも解任に動かないかもしれないという状況が、ファン、サポーターの気持ちを苦しくしていますし、この閉塞感はファン・ハールやモウリーニョの末期よりも、ある意味強いかもしれません…。

f:id:masachesterutd:20211109083126p:plain

21-22PL11 ユナイテッドvsシティ スタッツ 出典:プレミアリーグ公式

f:id:masachesterutd:20211109083129p:plain

21-22PL11 試合結果 出典:ユナイテッド公式

シティ戦の結果、ユナイテッドは6位に後退。13位のサウサンプトンと勝ち点3差しかありません。

プレミアリーグ次節は、ヴァカレージ・ロードでのワトフォード戦。11月21(日)0:00キックオフ。果たしてその時指揮を取っているのは誰なのか?カモン!ユナイテッド!!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

  1. kaiaskun より:

    いつも有難うございます。
    この試合は忘れ去りたい屈辱の試合ですね。シティが交代すら必要としないというのは本当に悔しいです。
    でも監督交代しない感じですよね。今の候補者みても今すぐ就任可能な候補がいないですよね。
    可能ならシメオネ監督が見たいです。熱く闘うチームに変えて欲しいです。

  2. go より:

    前半明らかに相手両SBがドフリーなのに監督はもちろん選手も試合の中で何ら修正できないのはがっかりしました。また、ロドリにあてるならせめてリンガードにするべきだと思いましたし、何年経ったらハードプレスへの対応を仕込めるのか。スールシャール監督の限界がはっきりと示されたと思います。
    何より心配なのがチームのムードで、1点目失点時の「またか」というどんよりした空気は見ていて辛かったです。本来早い時間の失点はそこまで気に病まずに切り替えていくべきなのですが、誰かが鼓舞するような様子もあまりなく……

  3. masachesterutd より:

    Re.kaiaskunさん
    コメントありがとうございます。シティ戦はホントにガッカリな試合になってしまいましたね...。シメオネ監督も素晴らしい監督ですね!選手たちの闘争心にも問題があると思うので、根性叩き直してほしいですね(笑)。

  4. masachesterutd より:

    Re.goさん
    コメントありがとうございます!仰る通り、見ていて辛い試合でしたね。監督の責任は間違いないのですが、選手たちの戦う姿勢にも、とてもガッカリしました。確かに闘争心抜き出しタイプの選手はいないですが、やはりダービーやリバプール戦では、まず気持ちを見せて欲しかったですね。

タイトルとURLをコピーしました