こんにちはMasaユナイテッドです。
ヨーロッパリーグ準々決勝2ndレグ。ホームでスペインのグラナダと対戦したユナイテッド。試合は開始6分にカバーニが左足のボレーを鮮やかに決めて先制。ユナイテッドが優位に試合を進める展開に。しかし、グラナダは1stレグ同様にセットプレーからユナイテッド陣内に侵攻。エレーラやマチスなど惜しいシュートシーンをいくつか作ります。後半ユナイテッドは、イエローカードを貰ったポグバを下げてファン・デ・ベークを投入。前掛かりになるグラナダは後方にスペースができ始め、ユナイテッドはより速い攻撃を仕掛けます。マタ、ジェームズ、アマドを入れて前線に変化をもたらせますが得点には至らず。迎えたアディショナルタイムの90分。テレスのクロスをマタがゴール前で空振り。これが後ろにいたグラナダCBパジェホに当たってオウンゴール。ユナイテッドが2-0のクリーンシートで勝利。2試合合計4-0でベスト4進出を決めました。
試合の詳細はユナイテッド公式をご覧下さい。
今回はこの試合でパフォーマンスの良かった5名を取り上げ、試合を振り返ります。
以下項目です。
👿ラインアップ

ベンチメンバー
ユナイテッド:グラント、ヘンダーソン、フィッシュ、ウィリアムズ、マタ、ジェームズ、、ファン・デ・ベーク、ラッシュフォード、エランガ、ディアロ、ショレティレ
グラナダ:エスカンデル、ファブレガ、ディアス、ペレス、トレンテ、プエルタス、ルイス、モリーナ、スアレス
①エディンソン・カバーニ
試合開始6分でのゴールを決めたカバーニ。スパーズ戦でもゴールを挙げMOMも獲得。調子を上げています。前半はグラナダの4-1-4-1での人へのハメ込みに手を焼いた印象のあるチームの中で、カバーニにもあまりボールが回りませんでした。ゴール以外は目立ったプレーもなかったのですが、ポグバとのポジションチェンジでサイドに流れる動きや、前線のプレスのスイッチを入れる役割。グリーンウッドへのピッチ上での動きのアドバイス、プレスバックなど、影でのチームへの貢献は大きいと思います。56分にはブルーノのクロスにゴール前でヘディングで合わせますが、わずかにワイド。これは決めて欲しかった決定機でしたが、得点の左足でのボレーは難易度が高かったのと、この得点でほぼ勝ち抜けを決めたという事で良しとしましょう(笑)。
スタッツは
ゴール・・・1
シュート・・・2本
ボールタッチ・・・25
キーパス・・・1本
プレス・・・10回
来シーズンの残留が不透明なカバーニ。チームメイトからの信頼も厚いと思いますし、現状、前線での貢献度はマルシャルよりも上です。夏の移籍ターゲットとされるハーランドやケインが高額な事もあり、チームも1年の契約延長オプションを行使したいと考えていると思います。しかし本人的に単数年契約や環境面での不満があるのかもしれませんね。今シーズン、公式戦30試合9G2Aとなったカバーニ。シーズン終盤にきて調子を上げているのは心強いです。
②ポール・ポグバ
前半6分のカバーニのゴールを頭でアシストしたポグバ。ポグバもスパーズ戦同様の左サイドで良いプレーを見せました。ポグバが左サイドからインナーレーンへ移動することで、グラナダの右サイド、ケネディとフレキエのマークが一瞬外れテレスがフリーで高い位置を取れます。先制点もまさにこの形。テレスのクロスからポグバがヘディングでカバーニに繋いでいます。さらにポグバは、ドリブルで相手を剥がせるのが大きいです。この試合もドリブル4回試行し3回成功させています。サイドからのドリブルはスピードはないですがボールを奪われないので効果的。17分にイエローカードを貰ったため退場のルスクを避けるため、前半のみでの交代となりましたが、改めてポグバの左サイドシステムの有効性を示しました。
スタッツは
アシスト・・・1
ボールタッチ・・・51回
キーパス・・・2回
ドリブル・・・3/4回
地上デュエル・・・8/15回
タックル・・・5回
ポグバも2022年までの契約を未だに更新していない為、今シーズン終了後の移籍の可能性を払拭できていませんが、グラナダ戦はキャプテンマークも巻きました。去就は安定しませんが、出場試合には十分コミット出来ていて、パフォーマンスも安定。チームへの貢献も高いです。一刻も早く契約延長の報を聞きたいですね。
③アクセル・トゥアンゼベ
マグワイアの累積警告による出場停止を受けて、2月25日のELソシエダ戦の2ndレグ以来、今シーズン15試合目の出場となったトゥアンゼベ。リンデロフとCBでコンビを組むのは今シーズン初めてでした。にも関わらず非常に落ち着いてプレー。空中戦、カバーリング、ビルドアップのパスなど、とても高いクオリティを見せました。トゥアンゼベの欠点は、ファールを簡単に与えてしまうという事があります。試合の終盤に出てきて、失点に繋がるファールを犯してしまうという事が何度かありましたが、この試合は90分でファール2回のみでした。そしてシュートブロックはチーム最多にして唯一の3回を記録。クリーンシートに貢献しています。
スタッツは
パス成功率・・・93%
ロングパス・・・3/6回
クリア・・・3回
ブロック・・・3回
インターセプト・・・2回
ボールリカバリー・・・4回
ここへきて、CBの序列3番手のバイリーの去就が慌ただしくなってきました。出場機会の少なさに不満で、契約延長を拒否していると報じられています。正直、怪我が多すぎて計算がたたないバイリーが不満に思うことではないと思いますが(笑)、もし事実ならシーズン終盤にかけてトゥアンゼベの出場機会は増えるかもしれません。来シーズンに向けても、貴重なCBのバックアッパーとなる可能性が高く、よりレベルの高い試合で経験を積ませておく必要があるでしょう。ヘンダーソン、ラッシュフォードとアカデミーで同期のトゥアンゼベ。U23ではキャプテンだったトゥアンゼベに遂にチャンスが回ってくるかもしれません。
④アーロン・ワン=ビサカ
休むことなく試合に出続けるワン=ビサカ。グラナダ戦も82分にウィリアムズと交代するまでプレーしました。この試合も守備面で多くの仕事をこなし、クリーンシートに貢献しています。タックルは最多の5回、地上デュエルは9回中7回で勝利、10回のボールリカバリーを記録しています。特に前半は自陣での守備で目立っていたワン=ビサカ。後半に掛けてややオープンスペースになり攻撃参加の機会もありましたが、そこまで高い位置を取りませんでした。これは、右のCBと中盤ががいつもと違いトゥアンゼベとフレッジだったことで、バランスを見てあまりリスクを冒さなかったのかなとも思います。
スタッツは
パス成功率・・・87%
ボールリカバリー・・・10回
タックル・・・5/5回
地上デュエル・・・7/9回
インターセプト・・・3回
クリア・・・2回
毎試合、守備面ではパーフェクトに近いパフォーマンスを見せるワン=ビサカ。スターリングやムバッペとのマッチアップでも負けない強固な守備はワールドクラスです。いまだにイングランド代表に呼ばれないというのはちょっと信じがたいですが、もしかしたらEURO2021では招集されるかもしれません。無理が効くタックルを繰り出しながら、身体が柔軟なため怪我をしない。それでいて今回のグラナダ戦のファール「0」が示す通り(リーグ戦のイエローカードは2枚のみ)とてもクリーンなディフェンスができる希有なサイドバックですね。
⑤ネマニャ・マティッチ
マクトミネイの累積警告による出場停止の影響もあり、先発起用となったマティッチ。ややパフォーマンスにムラのあるマティッチですが、今回のグラナダ戦は「当たり」のパフォーマンスでした。前半から、左のCBに落ちてビルドアップに加わり、テレスの押し上げに貢献。味方のボールロストの際には、高い位置まで奪い返しにいくなど積極的なディフェンスも見せました。前半はグラナダがマンマーク気味に配置していたため、マティッチはエレーラに付かれている状況でしたが、ゴナロン離脱後4-2-3-1に変更したため自由を得ます。パス精度(91%)、ドリブル精度(100%)が高く攻撃面でも貢献が高かったですが、前半34分のブルーノへの浮き球によるキーパスは素晴らしかったです。
スタッツは
パス成功率・・・91%
ロングパス・・・4/5本
ドリブル・・・3/3回
地上デュエル・・・6/8回
インターセプト・・・3回
タックル・・・2回
プレス・・・23回
フレッジとの中盤のコンビはあまり良い印象のなかったマティッチですが、恐らくやりにくいのは右に回る事になるフレッジの方なんでしょうね(笑)。マティッチは今回のグラナダ戦のように積極的な守備をさせたら良い働きをしてくれます。逆に構えすぎるとダメな印象です。リンデロフ、トゥアンゼベという慣れていないCBコンビをケアする意識も高かったマティッチ。年齢的には厳しくなってきますが、マティッチもまたリーダーシップを発揮できる選手です。
👿試合の総括
1stレグでアウェイゴールを2つ奪っていたことから、少し気持ちに余裕を持って試合に臨めたと思いますが、開始早々のゴールでさらに楽になりました。しかし、内容で見ると、前半はセットプレーから惜しいチャンスを作ったのはグラナダの方。試合終了間際のエレーラのヘディングシュート(デ・ヘアがビッグセーブ!)も合わせれば、フィニッシュ精度さえ高ければ3点ぐらい奪われていた可能性もありました。グラナダが痛かったのはゴナロンの負傷交代でしょう。1アンカーでブルーノ番をこなしたゴナロンの離脱により、システムを4-2-3-1に変更しました。それまではマンツーマン気味に4-1-4-1でハメ込んでいた戦術が使えなくなり、フレッジ、マティッチの所で数的不利な状況に。これによりユナイテッドのビルドアップは楽になっていきました。
ユナイテッドは、マグワイア、ショー、マクトミネイの不在をよく代わりのメンバーが埋めました。後半に途中出場したファン・デ・ベーク、マタ、ジェームズ、アマドも限られた時間の中で存在感を見せたと思います。ファン・デ・ベークはチャンスメイクもしましたし、自らゴールを決められそうな場面もありましたね。マタはオウンゴールを誘った空振りのヘディングは見事でした(笑)。アマドはやはり才能を感じます。フィジカル的に潰されるシーンも多いのですが、ボールを持つことに絶対の自信があるのがわかりますね。今後に期待です。
*スタッツはこちら

試合結果 2ndレグ
見事クリーンシートでベスト4進出を決めたユナイテッド。準決勝の相手はスモーリング、ムヒタリアン有するASローマです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント