【21-22FAカップ3回戦】アストン・ヴィラ戦に見るユナイテッドの改善点と課題

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

こんにちはMasaユナイテッドです。

21-22FAカップ3回戦。ホームでアストン・ヴィラと対戦したユナイテッド。試合は8分にフレッジのクロスに合わせたマクトミネイのゴールでユナイテッドが先制します。フォーメーションを4-2-3-1に戻したユナイテッドの動きは悪くなかったですがヴィラの反撃も鋭く、再三に渡ってシュートチャンスを作ります。デ・ヘアのセーブなどで無失点で前半を終えますが、後半はさらにヴィラが圧倒する内容に。50分にはヴィラのコーナーから最後はマッギンが押し込みますが、VAR判定の結果ノーゴールに。59分にはワトキンスがネットを揺らしますがオフサイドと、なんとか凌ぎます。72分にファン・デ・ベークを投入し、システム変更したユナイテッドはテンポを戻し、なんとかクリーンシートを達成。1-0で勝利し4回戦進出を決めました

*試合のハイライトはこちら

www.manutd.com

今回はこの試合で、ユナイテッドに改善が見えた点と今後の課題についてまとめました。

以下項目です。

👿ラインナップ

f:id:masachesterutd:20220113212543p:plain
21-22FAカップ3回戦 ユナイテッドvsヴィラ ラインナップ

①フォーメーション

プレミア前節のウルブス戦でラングニック体制初の黒星を喫したユナイテッド。1週間空いてのFAカップでは、ラングニック監督が示唆した通りフォーメーションを変更して試合に臨みました。

ラングニックの代名詞である4-2-2-2からスールシャール時代の4-2-3-1へ。システムとしては選手達にとって馴染みのある形であり、開始からプレーしやすそうな印象を与えました。特に4-2-2-2では良さが発揮しにくく適応に手間取っていたブルーノとラッシュフォードは、それぞれトップ下、左ウィングという本来のポジションで動き自体は向上しました。

ブルーノはキーパス4本を放ち、カウンターの起点として機能。自身もシュートを3本放つなどユナイテッドの攻撃はほぼブルーノを経由したと言っても過言ではありません。やはり中央で自由に動ける10番の役割はブルーノの良さが一番出るポジションだと思います。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

ラッシュフォードはSofaScoreのレーディングで、両チーム合わせての最低点となる5.9を付けられるなど、パフォーマンス自体は良くなかったです。とにかく判断が遅く、味方との連携はかなり雑に感じました。後半のこぼれに詰めなかったシーンなどに見られるように、今シーズンのラッシュフォードはイラついてプレーしており全く楽しめていません。それが判断やプレー精度に影響していて、当然数字も取れていない状況です。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

しかし、ヴィラ戦は動き自体は悪くなかったと思います。前半35分ごろから、ラッシュフォードが前線に残ってカウンターを狙うことが増えましたが、裏を取る動きも良かったですし、後半は成果はともかく、献身的にプレスやプレスバックもしていました。少なくともラッシュフォードにとっては、4-2-2-2より4-2-3-1の方がやりやすかったはずです。

チームの核となるこの2人のためにもフォーメーション変更は有効となる可能性を示しましたし、4-2-2-2の弱点となる幅を取った相手への対応という意味でも改善策となりました。あとは果たして4-2-3-1がベストなのか、というところを精査する必要がありますね(個人的には3-4-1-2を推しますが…)。

②プレスの掛け方

ヴィラ戦前半のユナイテッドは、プレスの掛け方も改善が見られたポイントでした。ヴィラの自陣からの組み立てに対して、カバーニが2CBの間に立ちパスコースを1つ遮断します。そしてブルーノがプレスのスイッチャーとしてボールを持ったCBにアプローチします。その時カバーニはもう1人のCBを消しつつ、アンカーのドグラス・ルイスにボールが出た所を潰しにいきます。サイドのプレスは左右で違いましたが、右はグリーンウッドがターゲットをマーク。ラムジーにはダロトが内側に入ってケアします。本来ならマクトミネイが出て行くシーンですが、ヴィラの2シャドーの1角であるブエンディアのケアの為出られませんでした。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

左はラッシュフォードが内に入ってマッギンを。ショーがサイドバックのキャッシュを見る形。こちらもフレッジはシャドーのウィルキンスの為に前へ出るプレスは封印させられました。39分のハイプレスのシーンはその典型で、前からハメにいったのに、キャッシュのところまでフレッジが出られずにプレスを剥がされています。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

f:id:masachesterutd:20220113224443g:plain
ユナイテッドのハイプレス

このようにプレスのハメ方がしっかり整理されていたのは、ラングニック初陣となったパレス戦以来かもしれません。ポイントは1トップのカバーニとスイッチャーのブルーノでしたね。この2人がサボらず前線でプレスした事で前半はプレスが機能する場面もあったと思います。ただ先程書いたように、本来ならばボランチの2人がもっと高い位置まで出てプレスを掛けることでラインを上げたかったはず。これができなかったことで、連動という面では不十分になり後半の4-3-1-2への変更へと繋がりました。

③ネガティブ・トランジッション

プレスの設定に加えて、ネガトラの意識はかなり高く、改善されたポイントだと思います。ボールを失った選手はもちろんのこと、近くの選手もボールを奪い返す姿勢を随所に見せていました。奪い返してカウンターへ繋がるシーンも何度かあり、まさにラングニックが理想とする形だったと思います。27分にカバーニのシュートへ繋がるカウンターがありましたが、ハーフェイライン付近でドグラス・ルイスをカバーニ、グリーンウッド、ブルーノの3人で囲んでボールを奪ったところから仕掛けています。40分頃からかなり激しいプレッシングでボールを回収するシーンが連続しましたが、42分のカバーニとグリーンウッドでボールを奪い、最終的にラッシュフォードが倒されるシーンも素晴らしいネガトラだったと思います。

ネガトラの意識が高かったと同時に、特に後半はデュエルの場面でのファールも増えていきました。65分からフレッジ、ショー、ダロトと3連続でイエローカードを貰いましたが、どれも積極的にボールを奪いにいったシーンで、ネガトラからのボール奪取を意識すればこういうシーンは自ずと増えていくでしょう。もちろん軽率なファールはいただけませんが、ヴィラ戦ではこういった球際にも意識の改善を見る事ができましたね。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

そして、奪ったら手数を掛けずにシュート(ゴール前)まで持っていく意識も見えていました。ただ、陣形としてはコンパクトさを保てていないシーンも多かったので、ボールの回収が自陣になる事が多かったです。さらにポジトラの意識は前の4人が高かったこともあり、やや長めのパスを使ったカウンター攻撃の頻度が高くなっていました。

④課題

このように、いくつかの項目では改善傾向を見る事ができました。しかしながら、多くのサポーターが試合内容に満足していないのも事実です。そして、未だにサポーターが求めているレベルに到達できていないのも間違いないでしょう。

フォーメーションに関しては、ブルーノ、ラッシュフォードにとってはやり易い形だったかもしれませんが、プレスを効果的に掛けるのに重要な中央の密度は不足してしまいますし、1トップということで奪った後の選択肢や、サイド攻撃の時の中のターゲットが足りないというデメリットもあります。72分にファン・デ・ベークを投入して、4-3-1-2(4-3-3気味)に変更したラングニック監督は、試合後この中盤菱形システムが上手くいったと語っています。これはヴィラの2シャドー対策と同時に、中央の密度を指していると思われます。そういった意味でも、今後も4-2-3-1を使うのかは疑問です。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

プレスに関しても、設定はできていましたが、まだまだ迫力と連動面は不足しています。プレスにの肝は陣形のコンパクトさです。これに関しては相手のシステムとの兼ね合いもあるので難しいところもありますが、リヴァプールやチェルシーなどがどんな相手にもプレスを効果的に使えていることを考えると、ユナイテッドもさらなるレベルアップは必須です。ベストなフォーメーションも含めて、プレスの際の各選手の立ち位置などのディテールを整備することも必要でしょう。

攻守の切り替えに関しても、奪った後どうするかというところがほとんど機能していません。得点力不足に陥っている原因だと思いますが、今のユナイテッドはラングニックの課す規律を守る事に意識が向いており、攻撃面での創造性を欠いている状態です。ボールを持った際に、相手の状況や陣形をよく見ずにアクション(ラングニックに求められている縦方向)を起こしており、ベストなプレー判断ができていません。

ミスが多かったり、チャンスをものにできなかったり、フリーの味方を見ていなかったりといった事の原因はこれです。つまり、今現在のユナイテッドの選手たちは、頭で理解したことをスムーズに身体で表現できない状態だという事です。「身体が頭に付いて行っていない」というやつですね。こればっかりは自動的に動けるようになるまで時間が掛かるのは仕方ないところもあります。トレーニングを積み重ねるしか術はなく、習得までの時間を短くするにはいかに前向きに取り組めるかがカギとなるでしょう。

👿まとめ

アストン・ヴィラに快勝!とはならず、8分のマクトミネイのゴールをなんとかかんとか守り切りクリーンシートを達成したユナイテッド。4-2-2-2を止めてスールシャール時代の4-2-3-1で臨み、内容も「スールシャールの時に戻ったようだ」という声もありましたが、個人的には随所にラングニックスタイルを感じましたし、ニューカッスル戦やウルブス戦のようなバラバラ感も減少した印象です。確かにもっとやって欲しいですが、色々なところで改善傾向が見られたのでそこまで悲観していません。

ウルブス戦では、プレスの意志さえも見れらない状態でどうなってしまうのだろうと心配もしましたが、ブルーノとカバーニというハードワークできる2人を前線に置いたことも大きかったですね。ロナウドもパレス戦では90分間献身的にプレスを掛けていたので、できないわけではないですが、過密日程や年齢のことを考えるとローテーションすべきでしょう(ヴィラ戦は臀部の違和感で欠場)。いずれにせよ、ラングニックはプレスを諦めるつもりはないようです。時間は掛かってもゲーゲンプレッシングをチームに植え付ける意志です。

[http://Embed from Getty Images:embed:cite]

しかしながら、ラングニックは今シーズンいっぱいの暫定監督の予定です。あまり悠長なことを言ってられないのも事実...。リーグ4位以内の確保と、2月末にはチャンピオンズリーグのアトレティコ戦も控えています。もはや捨てて良い試合などはなく、1戦1戦を結果と内容、両面で進化させていく必要があります。報道によると、ラングニック自身も戦術を落とし込むのに時間が足りないのではないかと危惧しているといわれています。

上にも書いたように、そのカギを握るのは他ならぬ、選手達が前向きに取り組めるかどうかです。今回のヴィラ戦を見るとそこまで心配しなくても良いのかな...という印象を受けましたが、チーム内不協和音や監督、選手間の問題も報じられています。1試合でも早く、こういった報道を払拭するパフォーマンスを見せてほしいと思います。

*スタッツはこちら

Manchester United vs. Aston Villa Match Report – Monday January 10, 2022 | FBref.com
Check out the match summary, team stats, player stats, goals scored and more for the football match between Manchester United and Aston Villa on Monday January ...

f:id:masachesterutd:20220113212504p:plain

21-22FAカップ3回戦 試合結果 出典:ユナイテッド公式

この試合の結果、ユナイテッドはFAカップ4回戦に進出。ミドルスブラとの対戦が決まっています。

次の試合はプレミアリーグ第22節ヴィラ・パークでのアストン・ヴィラ戦。1月16日(日)2:30キックオフ。カモン!ユナイテッド!!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました