【22-23EFLカップ準決勝1stレグ】ノッティンガム・フォレスト戦 Goodプレーヤー5人!【マンチェスター・ユナイテッド】

Embed from Getty Images

こんにちはMasaユナイテッドです。

22-23EFLカップ(カラバオ・カップ)準決勝1stレグ アウェイ、シティ・グラウンド・スタジアムでノッティンガム・フォレストと対戦したユナイテッド。試合は開始6分でラッシュフォードが自陣から1人で持ち込み先制に成功します。22分にはカウンターからサム・サリッジがユナイテッドゴールを割りますがVAR判定でオフサイドとなり、ゴールは認められませんでした。ユナイテッドは45分にはヴェフホルストの加入後初ゴールで2点差とし後半へ向かいます。後半はガルナチョ、フレッジ、ペリストリ、エランガを投入したユナイテッドは89分、そのペリストリとエランガがゴール前で絡み、最後はブルーノが決めてダメ押しの3点目。1stレグを0-3で勝利し、ウェンブリーでの決勝へ向けて大きなアドバンテージを得ました。

*試合のハイライトはこちら

*Full Matchはこちら(MUTV)

今回は、パフォーマンスの良かった5人の選手にフォーカスしてフォレスト戦を振り返ります!

以下項目です。

👿ラインナップ

22-23EFLカップ準決勝-1 フォレストvsユナイテッド ラインナップ

①マーカス・ラッシュフォード

6分、自陣でカゼミーロからパスを受けたラッシュフォードは1人でゴール前まで運び、フォレストディフェンダー2人を躱してシュート。先制となるゴールを決めました。アーセナル戦のゴールも「個」の力で決めたゴールでしたが、フォレスト戦も50mを1人で持ち込んで得点を奪っています。このシーンはフォレストがユナイテッド陣内でプレーした後で、ラッシュフォードとマッチアップする右サイドバックのオーリエはまだ戻っていませんでした。つまりラッシュフォードにはスペースがあったということですが、もはやスペースを得たラッシュフォードは止められませんね。ドリブルの距離もそうですが、ディフェンダーが来てもボールを失わない自信と力強さが今のラッシュフォードにはあります。

Embed from Getty Images

これでワールドカップ以降12試合で10得点となり、これはヨーロッパ5大リーグ全体で唯一の存在となっています。今シーズントータル18ゴールを挙げているラッシュフォード。キャリアハイの19-20シーズンの22ゴールを上回る可能性は高いでしょう。また、直近10試合で12ゴールに絡む活躍振り。攻撃に関しては文字通りチームを牽引しています。この勢いは誰にも止められません。フォレスト戦は公式のMOTMに選ばれています。

②ヴァウト・ヴェフホルスト

ユナイテッド加入後3試合目にして初ゴールを挙げたヴェフホルスト。前半終了間際の45分、アントニーのシュートをフォレストキーパー、ヘネシーが弾いたところをゴール前に詰めていたヴェフホルストが押し込みました。シュートのこぼれ球に対してしっかり詰めているあたりは流石ストライカーというところですが、フォレスト戦はそれ以外のプレーでも大きく貢献しています。降りてくるタイミングが非常に良いこともあり、ポストプレーの頻度が高く、楔をワンタッチで叩くプレーはチームのボール保持に好影響を与えました。パス成功率100%(20/20)を記録していますが、いかにポストプレーの精度が高かったのかを物語っています。

Embed from Getty Images

それでいて、押し込んだ時はゴール前で相手ディフェンダーを引きつけることもできるので、2列目の選手が比較的シュートを打ちやすくなっているという面もあります。ラッシュフォードや特にアントニーのプレーが光ったのはヴェフホルストのこうした影響もあるように思います。ただ、ヴェフホルスト自身は2本ゴール前でのヘディングシュートを外しており、197cmの長身ながら今の時点では頭より足元の方が良さそうに見えます(笑)。いずれにせよ、本人はゴールを奪えたことで安堵しているでしょう。献身性も素晴らしく、前線でのプレスをサボらないのも好印象。今後の活躍にも期待が持てそうですね。

③ブルーノ・フェルナンデス

ダメ押しのチーム3点目を奪ったブルーノ。89分にエランガのパスを受けてフリーでシュート。しっかり決めました。味方との連携の場面でイライラする場面も多々ありましたが、終わってみればキーパス3本、ロングパス6/7本と安定したパフォーマンスを見せています。ブルーノの運動量は半端ないです。ピッチの至るところに顔を出し、攻守に貢献しました。

Embed from Getty Images

フル出場を続けており、疲労もあると思いますが、ライン間のポジショニングとアタッキングサードでのプレービジョン、前線のプレス、自陣へ戻っての守備など替えの効かない選手の1人です。フォレスト戦は特にアントニーとの連携が良く、パレス戦の言い合いが嘘のようでした(笑)。前半アントニーは4本のシュートを放っていますがその内3本のラストパスはブルーノが出しています。

④アントニー

フォレスト戦、ゴールこそありませんでしたが、特に前半はユナイテッド加入以来最高のパフォーマンスを見せたアントニー。8分にはボックス内へ侵入してシュートを放ち、13分にもヴェフホルストのポストプレーから惜しいシュートを放っています。また、31分には決定的なシュートチャンスもあり、45分にはボレーシュートでヴェフホルストの先制点の起点となりました。確かに1点ぐらいは決めて欲しかったですが、動き的には充分良かったと思います。

Embed from Getty Images

突破力にやや欠けることで、議論になることもあるアントニーですが、フォレスト戦はいつもより高く、内側でのボールタッチが目立ちました。普段はタッチライン際に張ってるか、ハーフウェイライン付近でボールを貰うことが多く、爆発的なスピードがある訳ではないアントニーは独力での突破が難しくなっています。しかし、フォレスト戦ではゴール近くで味方との連携を中心にプレーしたことが功を奏しました。後半15分ぐらいはブルーノとポジションを入れ替えてトップ下をこなすなど、ポジショニングの変化が見られたのは自ら意識したのか、監督の指示だったのかはわかりませんが、こういった形の方が良さが出ると思います。

⑤リサンドロ・マルティネス

公式のMOTM投票でわずか2%の差でラッシュフォードに届かなかったマルティネス。プレミアのアーセナル戦では魂のヘディングシュートを決めたマルティネスですが、フォレスト戦も気合いの入ったパフォーマンスを披露。ボールタッチは最多の119回を記録し、パス成功率は92%(95/103)、地上デュエル勝率も71.4%(5/7)と高い数字をマークしています。2トップと3トップを使い分けてくるフォレストに対して、左のマラシアと連携しながら隙のないディフェンスを見せました。しかし、マルティネスが光ったのは守備面だけではありません。楔のパスをバンバン通しただけでなく、58分にはブルーノへ裏一発のロングパスを通してます。

Embed from Getty Images

フォレスト戦のユナイテッドのビルドアップはいつもと少し違い、マルティネスかリンデロフ、どちらかが1列上がってカゼミーロとダブルボランチを形成して組み立てるシーンが何度かありました。これはフォレストの2トップと3トップが入れ替わるシステムに合わせたのかわかりませんが、テン・ハーグ・アヤックス時代にはよく見られた形です。特にマルティネスは1列上がることで、持ち味の配球がより際立ちます。今後の試合でも見られるか少し注目したいと思います。

*アーセナル戦の記事はこちら

👿まとめ

アウェイで0-3というスコアは素晴らしい結果に終わりました。しかし、試合後にテン・ハーグ監督が苦言を呈したように、22分にはカウンターからサム・サリッジにゴールを割られました。VARで辛くもオフサイドの判定を受け、ゴールは取り消されましたが、本当に「あっさり」入れられているというのはいただけません。試合を台無しにしかねないシーンであり、これが認められていれば間違いなく試合展開は違ったものになったでしょう。フォレストは合計13本シュートを放っており(ユナイテッドは15本)、フィニッシュ精度さえ高ければゴールを決められてもおかしくないシーンもありました。アウェイでのパフォーマンスは課題だと再三言われていますが、今回の試合からもそれが伺えたと思います。

とは言え、結果的にはクリーンシート、3得点での快勝となり、2ndレグがあるとはいえ決勝進出をほぼ決めたと言って良いでしょう。今回はパフォーマンスの良かった選手を5人に絞りましたが、先発組は全員良かったと思います。特に初ゴールを決めたヴェフホルストと、批判を跳ね返すパフォーマンスを見せたアントニーは印象的でした。そして、後半途中出場したペリストリはチャールトン戦のユナイテッドデビュー戦と同様に、わずかな時間ながら何度もゴール前で攻撃に絡むなど存在感を見せました。2ndレグは是非先発で使ってほしいです。ウルグアイ代表に選ばれている事が伊達ではないことを証明していますね。2ndレグは主力を温存できる展開に持ってけたのは本当に朗報です。

Embed from Getty Images

決勝の地、ウェンブリーへ大きく前進した1stレグ。89分に3得点目を決めた時、スタジアムのアウェイスタンドからはこの歌が聞こえていました。

“Que sera sera, whatever will be will be, we’re going to Wembley, que sera sera,”

サポーターは16-17シーズンのEFLカップ優勝の再現を望んでいます。ウェンブリーでトロフィーを掲げましょう!

*スタッツはこちら

22-23EFLカップ準決勝-1 試合結果

次の試合はFAカップ4回戦 オールド・トラッフォードでのレディング戦。1月29日(日)5:00キックオフ。カモン!ユナイテッド!!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました