【22-23EFLカップ準決勝2ndレグ】ノッティンガム・フォレスト戦 4つのポイントで試合を振り返る!【マンチェスター・ユナイテッド】

Embed from Getty Images

こんにちはMasaユナイテッドです。

22-23EFLカップ(カラバオ・カップ)準決勝2ndレグ ホームてノッディンガム・フォレストと対戦したユナイテッド。試合はユナイテッドがボールを支配しますが、なかなかゴールを割れない状況に。フォレストも右ウィングのブレナン・ジョンソンがチャンスを作りユナイテッドゴールに迫ります。0-0で折り返した後半、ヴェフホルストがボックス内で倒されるもPKを取ってもらえず、フラストレーションの溜まる展開に。63分には前線3人をメンバーチェンジ。ラッシュフォード、マルシャル、サンチョを投入します。73分、カゼミーロのインターセプトからマルシャルのゴールが生まれユナイテッドか先制に成功します。さらに76分にもフレッジが押し込み2点目。フォレストもカウンターから惜しい場面を作りますが決められず。試合は2-0でユナイテッドが勝利。2試合合計5-0でカラバオ・カップ決勝進出を決めています

*試合のハイライトはこちら

今回はこの試合を4つのポイントで振り返ります!

以下項目です。

👿ラインナップ

22-23EFLカップ準決勝2 ユナイテッドvsフォレスト ラインナップ

①エリクセンの穴をどう埋める?

FAカップ4回戦のレディング戦、アンディ・キャロルのタックルを受け長期離脱を強いられることとなったエリクセン。フォレスト戦2ndレグはチームのキーマンの1人で、代えの効かないエリクセンの不在をどのように埋めるのかというのも注目される試合となりました。1stレグに0-3で勝利し、圧倒的アドバンテージを持って臨んだ2ndレグ。若手の抜擢など大幅なローテーションも予想されましたが、蓋を開ければほぼレギュラー組、1stレグからは5人の変更となりました。マグワイア、リンデロフ、マラシア、そしてペリストリ、メイヌーあたりは先発で見たかったところもありますが、テン・ハーグ監督は手堅い選択を実行。決勝行きを確実にするため全力でフォレスト戦に臨みました。

*レディング戦の記事はこちら

Embed from Getty Images

エリクセンの代役にはレディング戦1ゴール1アシストの活躍を見せたフレッジを起用。4-3-3の左IHで前線とバックラインを繋ぐ役割を担いました。エリクセンとはタイプか違うので単純な比較は意味をなさないですが、フォレスト戦の前半はフレッジの存在感が希薄に...。ショーとのレーンを入れ替える動きは悪くなかったですが、バランスを第一に堅実にプレーした印象です。良い時のフレッジと比べるとポジションがワイドで低く、左サイドで仕掛けを担うガルナチョのカバーを優先していたような位置取りでした。63分の選手交代を境にフレッジが攻撃に絡む頻度が上がったのは偶然ではないでしょう。エリクセンの代役筆頭候補であるフレッジですが、やはりクリエイティビティという面では劣ります。そこで期待されるのがバイエルンからローンで獲得したマルセル・サビツァーです。ハードワークが売りの選手ですがキック精度も高く、その点ではエリクセンの穴埋めが期待できそう。フォレスト戦はスタンドで観戦しましたが、次の試合には早くも登場するかもしれません。

Embed from Getty Images

②前半の献身性

フォレスト戦の前半は圧倒的にボールを支配しながらゴールを奪うことができなかったユナイテッド。ボール保持やビルドアップ、プレスも悪くなかったですが、フォレストを完全に出し抜くには至りませんでした。前半の早い時間帯は右サイドのアントニーが積極的にボールを持ち、ブルーノやワン=ビサカとの連携からフォレストゴールに近づきます。ここ数試合、好調を維持しているアントニーですがフォレスト戦も攻守に貢献できていたと思います。時間が進むにつれてユナイテッドのボール保持は左に移ります。先発となったガルナチョが再三に渡り仕掛けてボックス内へ侵入。トリッキーなドリブルでフォレスト・ディフェンスを慌てさせるなど随所に見せ場を作りました。ヴェフホルストは決定的なヘディングシュートを外してしまいましたが、プレスの局面では素晴らしい動きを見せました。後半のボックス内で倒されたシーンなどは素晴らしいプレスバックでしたね。63分の出場でボールタッチは16回と少なかったこともあり、期待されたような攻撃面での貢献はできませんでしたが、ハードワークする姿勢は充分チームの助けになっていたと思います。

Embed from Getty Images

前半のユナイテッドはこの前線の3人がそれぞれの持ち味を見せ、チームの「色」を決定しました。つまりそれは「献身性」です。テン・ハーグ監督の重視する要素の一つであると同時に、ユナイテッドのサポーターはハードワークを要求します。ヴェフホルストは絶え間ないプレッシングで、アントニーは攻守に走り回り、ガルナチョはとにかく仕掛けました。それは素晴らしいと同時に前半のユナイテッドは創造性に欠けたという印象も与えています。確かにエリクセン不在の状況で、創造力を発揮できるのはブルーノだけ。ショーへのアウトサイドのパスなど、前半にも見せ場を作ったブルーノですが、それが実ることはありませんでした。チーム全体としても崩しの場面でスピードとアイデアに乏しく、意外性のあるプレーはあまり見られませんでした

③後半の変化

この状況を変えるべく、63分に前線の3人をラッシュフォード、マルシャル 、サンチョと入れ替えます。この交代で攻撃のバランスは劇的に変化。ポゼッションで押し込むことができるようになり、ファイナルサードでの迫力が増すことになりました。こうなるとユナイテッドが得点するのは時間の問題。73分にはラッシュフォードからマルシャルと繋いでマルシャルがゴールを奪い先制に成功します。しかし、単純にラッシュフォード、マルシャル、サンチョのクオリティが先発の3人より上だったためかと言われるとそうとは言えません。マルシャルのゴールもフレッジのゴールもフィニッシュの難易度は高くなく、ヴェフホルストやアントニー、ガルナチョにできなかったゴールではないでしょう。それよりも際立ったのは、ブルーノ、ラッシュフォード、マルシャル、サンチョの息の合った攻撃です。

Embed from Getty Images

先制点は、マルシャルとラッシュフォードの連携から生まれましたが、フィニッシュの場面ではこの4人がボックス内に侵入していました。2得点目はマルシャル→サンチョ→ブルーノ→ラッシュフォードとパスが繋がり最後はフレッジが押し込みました。得点シーン以外でも、素早い攻撃で4人で攻め込むシーンが多く、パスの回し方も実にスムーズ。テン・ハーグ監督は、ブルーノを右サイド、サンチョをトップ下に配置しましたが、ブルーノの右サイドでの攻守の貢献とシンプルなクロスは有効でしたし、サンチョのスペースでボールを受けてシンプルに運んだり、味方を使ったりといったプレーも良かったと思います。特にサンチョは10月のチェルシー戦以来の出場でしたが、身体もキレておりボールを持った時の落ち着きも衰えていませんでした。試合感という面ではまだまだですが、それでもクオリティの高さを示したと思います。

Embed from Getty Images

ある意味、サンチョのトップ下は抜け落ちたエリクセンの創造性を補う可能性があります。そして、これまで共にプレーした時間の長いブルーノ、ラッシュフォード、マルシャル、サンチョの4人を前線に置くことで、後方のフレッジ、カゼミーロはバランスを取りやすくなり、また相手からすると安易にラインを押し上げる事が難しくなるためにユナイテッドのボール保持も安定するという効果まであります。そういった意味でもこのカルテットは現スカッド最強と言えるかもしれません。しかしながら、毎試合この4人を起用するわけにはいかないので、そこにアントニー、ヴェフホルスト、ガルナチョも加わる必要があるのは言うまでもありません。

④カラバオ・カップ決勝進出

この試合の結果、ユナイテッドはカラバオ・カップの決勝に進出2月26日にニューカッスルと決勝を戦います。テン・ハーグ監督はユナイテッドを2017年以来、6年ぶりにウェンブリーへと導きユナイテッドでの初タイトルを目指します。テン・ハーグ監督は、フォレスト戦の勝利により就任以来7試合すべてのカップ戦に勝利しており、適度なローテーションをしながらも堅実な戦い方を見せています。決勝に関しても「決勝戦は、勝つために戦うものだ。決勝に進出することが成果ではない」と言っているように、何が何でも勝たなければならない試合です。

Embed from Getty Images

ニューカッスルとメジャータイトルをかけて争うのは、1999年にウェンブリーで行われたFAカップ決勝(2-0で勝利)以来で、同年は歴史的な3冠を成し遂げたシーズンでもありました。ユナイテッドがタイトルを獲得すれば、リーグカップで6度目の優勝となります。1回目の優勝は1992年で、その後2006年、2009年、2010年、そして2017年に優勝しています。この6年の間に、ユナイテッドを応援するようになった方もいると思います。ファギー時代の栄光を知る人も、初めてユナイテッドの栄冠を見る事になる人も、2月26日、マグワイアがトロフィーを掲げる姿をみんなで見守りましょう!

👿まとめ

大きなアドバンテージを持って臨んだフォレストとの2ndレグ。前半はややスローで、攻撃に迫力と厚みをもたらすことに苦労しました。逆にフォレストにはブレナン・ジョンソンに何度かチャンスを作られ、失点してもおかしくないシーンもありました。後半にもカウンターからダニーロに決定的なシュートを打たれますが、スタメン起用となったトム・ヒートンのスパーセーブで何とか凌いでいます。後半の選手交代により流れを引き寄せた形となりましたが、復帰したサンチョとマルシャルが存在感を見せ、得点に絡んだのは朗報です。ダロトも復帰間近と報じられており、エリクセン離脱は痛手ですがサビツァー獲得もあり過密日程を戦える戦力は整いつつあります。

さらに、フォレスト戦では80分にピッチに入ったリンデロフをアンカー起用しました。リンデロフはベンフィカ時代に守備的MFの経験があり、マクトミネイの離脱を受けて試す意味合いもあったと思います。現状カゼミーロにもしものことがあればマズい状況になるだけに、こういった試みはできる時にしておくべきですね。それにしてもテン・ハーグ監督は就任以来様々なオプションを生み出しています。ブルーノの右WG、マグワイアのトップ、ショーとカゼミーロのCB、マクトミネイのトップ下、サンチョのトップ下、アントニーのトップ下、そしてリンデロフのアンカーと思い出せるだけ挙げてみました。今後も増えそうですね(笑)。

カラバオ・カップ決勝に進出を決めたフォレスト戦。個人的にはサンチョの復帰がなにより嬉しい。約3ヶ月振りの復帰ですが、無理をしてほしくない一方、早くサンチョの活躍が見たいと心待ちにしていました。いつもサンチョのユニフォームを着て応援していますが、またこれからサンチョのプレーが見られると思うと嬉しい限りです。

Embed from Getty Images

この試合の結果、ユナイテッドはカラバオ・カップ決勝に進出。決勝は2月26日ニューカッスル・ユナイテッドと対戦します。

*スタッツはこちら

22-23EFLカップ準決勝2 試合結果

次の試合はプレミアリーグ第22節 オールド・トラッフォードでのクリスタル・パレス戦。2月5日(日)0:00キックオフ。カモン!ユナイテッド!!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました